米ぼうやくんPRO

うまみ精米とは!

デンプン層とヌカ層の間にある「うまみ層」を残す精米方式です。

うまみ層
うまみ層

アミノ酸、オリゴ糖などの”うまみ成分”が豊富で、口当たりに大きく影響する、保水膜成分を含む層。

タイワの考える「うまみ」

1五感で感じるおいしさ
五感で感じるおいしさ
2お米そのもののうまみ
お米そのもののうまみ

この2つの視点から”うまみ精米”は生まれました。

うまみ精米は、白米も玄米も

うまみ白米

うまみ層を残した、おいしい白米

砕米混入量の比較(白米10kg中)
砕米混入量の比較

うまみ精米方式は、やさしくていねいに精米するため、砕米率が大幅に減りました。(標準精米比40〜50%減)
割れたお米が少ないと、口当たりが滑らかになり、食感も良くなります。

味物質の濃度変化
味物質の濃度変化

分析機関:株式会社インテリジェントセンサーテクノロジー
検査機器:味認識装置TS-5000Z

味を数値化する味覚センサーで、「標準白米」と「うまみ白米」を比較測定しました。従来の白米と比較して、総合的においしさが増すという結果が出ています。

食味鑑定値
食味鑑定値

2種類のお米を「標準精米」と「うまみ白米」で精米し、おいしさの指標である食味鑑定値を測定しました。(井関農機社調べ)
どちらも「うまみ白米」のポイントが高くなっており、実際においしくなることが証明されています。

うまみ玄米

玄米と同等の栄養素を残しながら、従来の低ぶづき米より食べやすくなりました。

栄養素

※おいしく召し上がって頂くために、1ヶ月以内に消費できる量の精米をお願いいたします。

うまみ白米をおいしく炊くコツ

1すすぎは手際よく2回

ボウル(内釜)に水を張り、お米を入れます。
お米は最初のすすぎで最も水を吸収するので、3、4回かき混ぜたら水を替えます。ヌカの匂いがお米に移らないように、手際よく行うことがコツです。
1回目は少量の水で、2回目は多めの水ですすぎます。

すすぎ

2力を入れずにやさしく研ぐ

次にお米を研ぎます。お米を研ぐときは、手の指を軽く立てて、10回程度やさしく回すように研ぎましょう。
その後、たっぷりの水を注いで、手早くとぎ汁を捨てます。
研ぐのは1回のみ。 その後は、軽くかき回して2回お水を入れ替えます。せっかくのうまみが水で流れてしまうので、研ぎすぎは注意です。

力を入れずやさしく

3ふっくら炊くには浸漬がポイント

浸漬時間は30分から2時間が目安です。

※水温で吸水時間が違います。
※お米の品種により水分量が異なりますので調整してください 。

浸漬がポイント

4ひと手間でよりおいしく

炊き上がったら、一粒一粒を意識して、やさしくつぶれないように細かくほぐします。 ほぐした後は、10分程そのまま蒸らします。 このひと手間を加えることで、よりおいしく仕上がります。

※炊飯器の種類によっては浸漬、蒸らし工程付きのものがあります。

ひと手間でよりおいしく